こんにちは、ツナです。

本日はTABETEを使っての購入方法について説明します。

最近このアプリの存在を知り、食品ロスを少しでも減らそうと思い
何回か使用してます。

私たちは少し安く購入できて、お店側も食品ロスをなくすことができるので
Win/Winになります♪
TABETEについて(概要)

TABETEはまだおいしく安全に食べられるのに、店頭では売り切るのが難しい食事をお得に
「レスキュー(購入)」できる【フードシェアリングサービス】です。
つくりすぎてしまったパンやお惣菜、予約のキャンセルが出てしまった食事、食材の端材でつくった
オリジナル商品など、様々なおいしい食事が出品されています。
お得に商品が買えるだけでなく、お店の「食品ロス」の削減にも貢献できる、エコなサービスでもあります。
■概要
・登録店舗数2000以上
・飲食店・パン屋・惣菜・弁当等幅広い店舗
・東京・大阪・横浜・名古屋・さいたま等で展開
・もうすぐ廃棄されそうな料理を安く注文可能
・簡単スマホ操作だけで決済可能
・利用料金は無料。購入時に料金発生

レスキューという響きもいいですね♪
使い方について
アプリ上でTABETEと提携しているエリア・飲食店を検索。
そこにレスキュー食材を見つけ、アプリ上で決済を行います。
そのあとに、お店に受け取りに行くと言う流れです。

こちらが実際の注文画面になります。
現在レスキューを求めている店舗はアイコンが表示されます。


※現在地から、近い店舗を探すことも可能です。
実際の注文&受取

実際に注文する画面で説明します。
①注文する


該当のお店を選択し、レスキューの内容をタップします。


注文数・受取時間を選択して、次へをタップします。

レスキューパスを使用すると値引きされるケースがあります♪


「レスキューを確定する」をタップします。


これで予約完了♪
②商品を受取りに行く


実際のお店についたら「お店に着きました」をタップ


お店の人に「スライドしてレスキューを完了」してもらい完了です。

まとめ

パン屋・総菜屋・バーガー屋さんなど何店舗か使用しましたが
色々な味を楽しめてよかったです。

東京都内であれば、選べる店舗も増えてきました。
また、値段も500~700円が一番多いのでお手頃かと思います。
※最安でポテトが250円のお店もありました。

改善ポイントとしては
取りに行く手間があるので、出前館やUbereatとの連携もありなのではと思ってます。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント